ピンカド材とは?

ケヤキの木

ピンカドの木は、通常20〜30メートルの高さまで成長しますが、最大で35メートル以上に達することもあります。幹はまっすぐで、径が1メートルを超えることもあり、大径木として知られています。


葉は羽状複葉で、1つの葉に複数の小葉がつきます。小葉は長楕円形で、深い緑色をしています。花は小さく、黄色からオレンジ色の球状花序を形成し、香りが強いのが特徴です。花は雨季の終わりに咲きます。


樹皮は灰褐色で、表面は粗く、裂け目が入ることが多いです。樹皮の内側は赤褐色を帯びており、木の成熟度によって色が濃くなります。

【ピンカド材の特徴】

〔1〕概要

◎ピンカドの木(学名: *Xylia xylocarpa*、または *Xylia dolabriformis*)は、主に東南アジアに生息するマメ科の樹木です。
◎ピンカドの木は、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、インドネシアなどの熱帯地域で見られます。


〔2〕木材の特性
◎ピンカドの木材は非常に硬く、重いのが特徴です。比重は0.9から1.2の範囲で、硬さと密度が非常に高いため、耐久性に優れています。
◎ピンカドの木材は腐食や虫害に対する耐性が強いため、長期間の使用に耐えられます。
◎ピンカドの木材の色は赤褐色から紫がかった色合いで、経年変化により色が濃くなります。木目は細かく、光沢があり、美しい模様を形成します。


〔3〕用途

◎住宅・建築:耐久性能が非常に高いため、アジア地域の住宅や寺院の柱、梁、床材として利用されています。
◎インフラ・構造物:非常に高い耐久性能に加えて湿気や虫害にも強いため、外部の構造物や、船の甲板などの船舶用部材、鉄道の枕木、などに多く利用されています。
◎家具製作:木目が美しく、赤褐色の色合いを持つピンカドの木材は、高級家具の材料としても人気があります。テーブル、椅子、キャビネットなどの製作に使用され、その高い耐久性から長い期間利用が可能な家具になっています。

◎工芸品:硬さと耐久性を生かして、彫刻や装飾品などの工芸品にも使用されています。特に、伝統的なアジアの彫刻品や装飾品に多く利用されています。
×