ケヤキ材(欅材)とは?

ケヤキの木

ケヤキは、日本文化において特別な意味を持つ木でもあります。


・ケヤキは長寿や繁栄の象徴とされ、神社や寺院の境内に植えられることが多く、シンボルツリーとして親しまれています。


・ケヤキは成長すると大きく広がるその姿から、「栄える」という意味が込められ、縁起の良い木として扱われます。

【ケヤキ(欅)材の特徴】

〔1〕概要

◎ケヤキ(欅、Zelkova serrata)は、ニレ科に属する落葉高木で、日本や中国、朝鮮半島を原産とする樹木です。
◎日本では、ケヤキの木が長寿や繁栄の象徴とされ、神社や寺院の境内にもよく植えられています。
◎ケヤキの木は、大きく広がる枝ぶりが「栄える」という意味に通じ、縁起の良い木とされています。
◎ケヤキは日本の自然や文化と深く結びついており、さまざまな場面でその存在感を発揮しています。


〔2〕特徴

◎樹高:ケヤキは成長すると20~30メートルにも達します。
◎葉:ケヤキの葉は楕円形で鋸歯(ギザギザ)のある葉が特徴です。秋になると黄色や赤に美しく紅葉します。
◎幹:ケヤキの樹皮は若木のうちは滑らかですが、成木になると表面が剥がれ、独特の模様を作ります。
◎花:ケヤキの花は、4月から5月にかけて小さな黄緑色の花を咲かせます。


〔3〕木材の特性

◎ケヤキは、独特の波状や渦巻き状の木目を持っています。この木目は非常に美しく、特に「杢目(もくめ)」と呼ばれる模様がある材は非常に高価で珍重されています。
◎ケヤキの木は独特の木目が美しいため、彫刻や寄木細工にも人気があります。
◎ケヤキは木によって色・ツヤ・木目が様々なため、木材にとって大きく価格が変わります。
◎ケヤキの木材は非常に硬く、耐久性が高いのが特徴です。このため、長期間使用される家具や建築物(神社や仏閣)に利用されています。
◎ケヤキの木材は、見た目の美しさと硬さを活かした高級家具、建築材、仏壇や仏具、工芸品などに広く使われています。


〔4〕用途

◎家具:テーブル、チェスト、戸棚などの高級家具に使用されます。
◎建築材:床材、柱、梁など、伝統的な日本建築にもよく用いられます。特に寺社建築では、ケヤキの美しい木目を活かした装飾が見られます。
◎工芸品:仏壇、仏具、彫刻、寄木細工など、見た目の美しさが求められる製品に使われます。

◎楽器:ケヤキの木材は音響特性にも優れており、クリアで豊かな音色を生み出すことができるため、太鼓などの楽器の胴としても利用され、その音色の良さが評価されています。
×