天然木と手仕事の建具

正規販売代理店
注文方法のご案内

STEP.1
デザインを選ぶ
BOLD LINE(ボールドライン)6種
SLIM LINE(スリムライン)14種
「ボールドライン」では、框・桟・組子の太さ、奥行きの寸法を統一。また、これらの段差も無くし、フラットに仕上げることで、現代の建築空間に調和する、シンプルで美しいディティールを追求しました。
グリッド・ラージ
GRID LARGE

グリッド・スモール
GRID SMALL

トラス
TRUSS

ブロック
BLOCK

レイヤー・ランダム
LAYER RANDOM

レイヤー・チェック
LAYER CHECK


「スリムライン」では、組子を美しく見せることを追求し、一般的な障子で使用される、8㎜よりも細い6㎜の組子を使用しています。繊細な組子の技法を生かした障子が、空間を彩ります。
トメ
TOME
縦横の木材を十字に組まずに途中で切り、角をつくる技法を「トメ(留め)」と呼びます。従来の障子のイメージにとらわれない、自由なデザインが印象的です。
サウンド
SOUND

エッジ
EDGE

イゲタ
IGETA
木材を漢字の「井」の字に組む技法を「イゲタ(井桁)」と呼びます。古くからある技法を使った、規則的なイゲタの模様が浮かびあがる、現代的で美しいデザインです。
パッチ
PATCH

ステップ
STEP

キリコ
KIRIKO
「キリコ(切子)」は、組子を框や桟と接合させずに途中で切り、組子が抜ける部分をつくる技法です。障子の面に濃淡が生まれ、空間に心地よいリズムをつくります。
チェス
CHESS

フラッグ
FLAG

ヌキ
NUKI
縦組子を途中で切るキリコの技法を応用したデザインで、大胆な柄が光と影を演出し、空間のアクセントとなります。
サン
SUN

ムーン
MOON

アシンメトリー
ASYMMETRY
左右の障子の柄が異なる障子です。ダイナミックで華やかなデザインが空間に動きをつくります。
コーナー・グリッド
CORNER GRID

スロープ
SLOPE

アングル
angle
組子を斜めに組む技法を用いたデザインの障子です。垂直に材を組む以上に、職人の高い技術を必要とし、確かな技で仕上げたシャープなラインが、空間に清廉な印象をつくります。
ダイヤ
DIAMOND

スラッシュ・スリム
SLASH SLIM

グラデーション
GRADATION
組子の間隔に変化をつけることで、木材によるグラデーションが現れます。正面だけでなく、左右からの陰影の美しさも印象的です。
グラデーション・ラージ
GRADATION LARGE

グラデーション・スモール
GRADATION SMALL

STEP.2
障子形状と素材を選ぶ
【1】紙貼障子
attach to only one side
組子(木)の片面に紙貼りをした障子です。
一般的な障子です。
◎全てのデザインで製作が可能です。
◎「障子紙」も併せてお選びください。
表

裏

【2】太鼓貼障子
attach to both side
両面に紙貼りをした障子です。両面とも組子(木)は見えません。断熱性、防音性が高くなります。
◎全てのデザインで製作が可能です。
◎「障子紙」も併せてお選びください。
表

裏

表と裏の見え方は同じです。
障子紙を選ぶ
(【1】紙張障子【2】太鼓貼障子共通)
①タフトップ
和紙の風合いはそのままに、普通障子紙の約5倍の破裂強度があります。丈夫で長持ち、水に濡れてもほとんど強度は変わらず、貼り替えも簡単です。
②ワーロンシート
和紙を塩化ビニール樹脂で挟んだ0.2㎜厚のシート。
和紙の美しさはそのままに、耐久性や防炎性にも優れ、様々な空間でご利用いただけます。
組子との接着は、両面テープで接着します。
③各種障子紙
手漉き和紙等、障子紙でしたらご使用が可能です。ご希望がございましたらご相談下さい。
④フェリベンディ
【3】両面組子
kumiko on both sides
組子と組子の間に、ガラスまたは樹脂板(ワーロンプレート)が入ります。両面とも組子(木)が見える仕様です。
◎一部、組子に反りが出る可能性のあるデザインは、製作出来ません。
◎「ガラス」or「樹脂板」をご選択ください。
表

裏

表と裏の見え方は同じです。
「ガラス」or「樹脂板」を選ぶ
(【3】両面組子のみ)
①ワーロンプレート
和紙を塩化ビニール樹脂で挟んだプレート。和紙の美しさはそのままに、耐久性・防炎性に優れた装飾樹脂板です。
厚みを選択【1.0㎜、1.5㎜、2.0㎜ 】の3種類。柄が入るタイプあり。
②アクリル
透明、マット、乳半等の種類があり、用途に合わせてお選びいただけます。割れにくく安全ですが、ガラスと比べると透明度が低く、キズがつきやすいです。
厚みを選択【1.0㎜、1.5㎜、2.0㎜、3.0㎜、4.0㎜、5.0㎜ 】 の6種類。
③ガラス
透明、型板(カスミ)があり、用途に合わせてお選びいただけます。強い衝撃を加えると割れる可能性がありますが、透明度は高く、耐久性も高いです。
厚みを選択【透明/3.0㎜、5.0㎜ 】 型板(カスミ)【4.0㎜ 】
【4】吹抜格子
through the lattice
他のタイプよりも組子の厚みが大きくなります。
表

裏

表と裏の見え方は同じです。
STEP.4
塗装の有無を選ぶ
無塗装
塗装をしない状態での納品となります。
自然のままの木肌の手触りや、風合いをお楽しみいただけます。
塗装
塗料とカラーをご選択ください。
塗料を選択
オイル塗料
・植物性オイルを主原料とした塗料を使用し、木の内部に染み込ませることで仕上げる浸透系の塗装です。
・自然の木肌の手触りや風合いといった、木地を活かしながら、ご希望の色に近づけることができます。
・着色は、樹種本来の色に影響されるため、同じ樹種でも木材の地色などの違いにより発色が異なる場合があります。
・定期的にメンテナンスをする必要があります。
・使用する塗料は、標準の塗料として自然塗料の「リボス」(www.livos-jp.com)を使用します。
ウレタン塗料
・ウレタン樹脂を使用し、吹き付けで、木材の表面に膜をつくり仕上げる塗装です。
・塗膜ができるため、木材本来の手触りはなくなりますが、ご希望の色に合わせた塗装が可能です。
・床や家具などの色と揃えたい場合には、見本となるカラーをご指定ください。
・長期間メンテナンスが不要です。
・使用する塗料は、ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆の塗料を使用します。
色を選択
・「クリア」=木目を活かしたい方
・「カラー各色」=床や家具の色と合わせたい方
STEP.6
開閉・設置形式を選ぶ
<1> 開閉形式
鴨居・敷居 / Vレール / 吊戸+Vレール
3種類からお選びいただけます。
鴨居・敷居

「上部の鴨居」溝
「下枠の敷居」溝
鴨居と敷居の一般的な形状です。
Vレール

「上部の鴨居」溝
「下枠の敷居」レール+V戸車
障子にV戸車を取付けて
レールの上を可動させるので、
開閉が軽くなります。
吊戸+Vレール

「上部の鴨居」レール+吊り車
「下枠の敷居」レール+V戸車
吊り下げて稼働させます。
ゆっくり閉まる「ソフトクローズ
機能」も対応可能です。
※ご希望の場合は
事前にお問い合わせください。
<2> 設置形式
引違い / 片引 / L型 / FIX
の4種類からお選びいただけます。
引違い
2枚建

3枚建

4枚建

片引
1枚建

2枚建

3枚建

L型
1x2枚

2x2枚

2x3枚

FIX

受け継がれてきた職人の技により、
強く、美しい建具が生まれます。
障子のブランド
天然木と手仕事の建具『 KITOTE 』について


木と手
KITOTEの「木」
KITOTEの「手」
KITOTEの「障子」
KITOTEの「吊るす障子」
障子は、開口部に鴨居と敷居を取り付けることで設置できる建具です。そこに、障子設置の大きなハードルがありました。KITOTEは、障子をもっと自由に、もっと広く取り入れていただくために、障子の新しいカタチ「AIR SHOJI」をつくりました。「AIR SHOJI」は障子とワイヤーシステムの組み合わせで、今まで設置不可能だった様々な場所に設置することが可能です。
吊るすことで使用方法も広がり、パーテーションや壁面の装飾、照明として取り入れることができます。
